パンくずリスト
  • ホーム
  • 投稿者 : chobitopic

投稿者:chobitopic

記事一覧

「そばの茹で汁を平気で飲む彼氏」・・・「そば湯知らない」女性ブログに驚き殺到

社会

1: :2016/11/15(火) 16:06:50.30 ID:

 

そばの茹で汁を飲む彼氏を「受け入れられそうにない」――。そばを茹でた汁を「そば湯」として飲む習慣を知らない女性が書いたブログ記事が、いまインターネット上で波紋を広げている。

一口飲めば職人の腕が分かるともいわれる「そば湯」。専門店ならば必ずと言っていいほど出てくるものだけに、ネット上では「そば湯を知らない人がいるのか」と驚く声が広がっている。

dhr4838f

話題のブログは2016年11月7日、「そばの茹で汁を平気で飲む彼氏」というタイトルで「はてな匿名ダイアリー」に投稿された。
その全文は、

「育ってきた環境の違いなのか、そばの茹で汁を飲む人をはじめてみた。そば湯だからと言うのだけど、茹で汁ごときを健康に良いといって平然と飲む姿を受け入れられそうにない」

ツイッターやネット掲示板には、

「まともな蕎麦屋行ったこと無いんじゃないのか」
「そば湯って当たり前に出てくるものだと思ってた」
「そば湯知らんとかどんな人生歩んだらそうなるのか」

といった意見が殺到。
http://www.j-cast.com/2016/11/15283412.html

「西日本行くと蕎麦屋少ないな~と感じてたけどそば湯文化まで無かったのか」
「そば湯って関東主流の文化だったのか...」
「そば湯って思ってるより、ローカルな風習なのかも」といった声も出ている。だが、本当に「そば湯」に地域差などあるのだろうか。そば文化の普及活動をしている一般社団法人「全麺協」の担当者は取材に対し、「西日本にはそば湯がないといった話は、これまでに聞いたことがありません」と否定する。
続けて、

「そもそも西日本ではあまりそばを食べず、うどんを食べる人が多いので、そもそも『そば湯』を出すような専門店に行くことが少ないのでは」
http://www.j-cast.com/2016/11/15283412.html

2: :2016/11/15(火) 16:07:24.67 ID:

俺も初めて知った
なにそれ

3: :2016/11/15(火) 16:07:36.94 ID:

茹でるな

5: :2016/11/15(火) 16:08:19.02 ID:

否定しすぎだろw

6: :2016/11/15(火) 16:08:24.07 ID:

知らないやつが居るのか

7: :2016/11/15(火) 16:08:28.78 ID:

見た目からして貧乏くさいかならな

9: :2016/11/15(火) 16:08:46.47 ID:

西日本でもまともな蕎麦屋さんでは蕎麦湯出ますよ

11: :2016/11/15(火) 16:08:58.23 ID:

知ってるが要らない

12: :2016/11/15(火) 16:09:00.14 ID:

蕎麦湯知らないとか教育レベルが低すぎて無理だわ

17: :2016/11/15(火) 16:09:34.91 ID:

男を馬鹿にしてやろうとしたのに
自分は無知でーす
と世界に発信したのかこの馬鹿女

18: :2016/11/15(火) 16:09:36.27 ID:

ネットって怖いな
自分の無知を知らずに曝け出して周りをビビらせる

19: :2016/11/15(火) 16:10:00.82 ID:

美味いかどうかの問題ではなく
いい歳して蕎麦湯が当たり前に出てくる蕎麦専門店に行ったことがないという恥ずかしさ

20: :2016/11/15(火) 16:10:14.12 ID:

こんな常識ない女が自分の事育ち良いとか思ってんのかw
まず自分の無知を恥じろと

21: :2016/11/15(火) 16:10:21.74 ID:

恥ずかしいやつ

22: :2016/11/15(火) 16:10:31.73 ID:

普通に飲むし、麺つゆに注いでも飲む。旨い蕎麦屋のそば湯だとマジで旨いし、濃さなどでその店が解る

26: :2016/11/15(火) 16:11:10.09 ID:

ショッピングモールのそば屋でもそば湯ぐらい出てくるけど

30: :2016/11/15(火) 16:11:54.12 ID:

好きだけど確かに茹で汁って言われたら茹で汁だなw

35: :2016/11/15(火) 16:12:12.31 ID:

飲むかどうかは好みだけど
知らんってのは無いだろ

37: :2016/11/15(火) 16:12:37.81 ID:

プレーンで飲むのが正しいのか、ツユに混ぜて飲むのが正しいのかいつも迷う
なんで最初ツユに入れて飲んだあと、プレーンを飲んでる
未だ正解わからず

80: :2016/11/15(火) 16:17:57.87 ID:

実家が蕎麦屋の俺だが好きに飲んでくれれば大丈夫
基本的には余った汁や薬味を入れる人が多い
中には蕎麦何本か残しておいて種ものの蕎麦みたいにする人もいる
月見とかオカメとかあったかい蕎麦の残った汁に割ってもどうぞ
江戸時代はお茶の代わりに蕎麦湯出してたって名残から
爺さん連中の中には入店してすぐに「茶じゃなくで湯で」と注文する人もいるな

91: :2016/11/15(火) 16:19:32.55 ID:

>>80
詳しい解説ありがとう
そば食いたくなってきたw関西には蕎麦屋少ないんだよなぁ

154: :2016/11/15(火) 16:25:31.56 ID:

>>80
おー勉強になったわw 基本、どう飲んでも良いのだな。
知らないよりは知っておいた方が良いよなー

51: :2016/11/15(火) 16:14:29.77 ID:

>>37
好きなように飲めばいーんだよ
俺はネギとわさび残しといて、最後に溶いて飲む

93: :2016/11/15(火) 16:19:51.71 ID:

>>37
蕎麦湯頼んだら蕎麦湯入れた急須だけ出てきて入れる先がないからツユに混ぜて飲むのが正解だと思ってたが...違うんだろうか...

141: :2016/11/15(火) 16:24:11.75 ID:

>>37
蕎麦湯の入った木の急須に直接口つけて飲むんだぞ

163: :2016/11/15(火) 16:26:34.26 ID:

>>141
あれは湯桶(ゆとう)と言います
蕎麦屋がお客様に出す道具の中じゃ飛び抜けて高いので
ていねいに扱ってくれると助かります!

191: :2016/11/15(火) 16:28:56.70 ID:

>>141
詳しい解説サンクス

38: :2016/11/15(火) 16:12:40.92 ID:

東西関係なく育ちや教養の問題

41: :2016/11/15(火) 16:13:02.81 ID:

オレもそば湯飲んだこと無いな

42: :2016/11/15(火) 16:13:09.98 ID:

そば湯に麺つゆ投入する奴いるじゃん
あれで健康にいいとか言われても

63: :2016/11/15(火) 16:15:42.28 ID:

>>42
余っためんつゆに蕎麦湯を入れるんだよ

43: :2016/11/15(火) 16:13:10.84 ID:

蕎麦湯飲まないと蕎麦食い終わった気がしない

44: :2016/11/15(火) 16:13:27.78 ID:

基本茹で汁だけど店によってはわざわざ蕎麦粉溶いて作ってるんだから残さず飲め

46: :2016/11/15(火) 16:13:38.73 ID:

知らんのは良いけど
相手に対して育った環境が違うと見下してるのがいかんな
これが恥過ぎる

50: :2016/11/15(火) 16:14:05.14 ID:

蕎麦もウドンも同じ寸胴で茹でるような店
でしか食わないから、そうなる。
外人のほうが、よほど日本文化を知ってる。

55: :2016/11/15(火) 16:14:59.14 ID:

東日本のローカルフードの域を脱しきれてない言って事だろ

59: :2016/11/15(火) 16:15:18.21 ID:

西日本にはない文化だったのか。

64: :2016/11/15(火) 16:15:55.60 ID:

>>59
いやあるよ

66: :2016/11/15(火) 16:16:21.84 ID:

今は立ち食い蕎麦にも置いてるわ

68: :2016/11/15(火) 16:16:33.14 ID:

そば湯の存在は知ってるけど、飲んだ事はないな

69: :2016/11/15(火) 16:16:33.90 ID:

よっぽどの早食いとかチェーン以外は蕎麦屋行けばたいがい出るし、
その健康効果も医者がすすめるくらいなんだけどなぁ。

75: :2016/11/15(火) 16:17:14.47 ID:

出汁と一緒だろ
貧乏臭い言う奴は日本の食文化にもイタリアの食文化にも向いてない

86: :2016/11/15(火) 16:18:38.92 ID:

そもそも茹で汁飲むなんて下品とか言ってる奴はラーメンやうどん食う時スープ一口も飲まないの?

92: :2016/11/15(火) 16:19:42.04 ID:

>>86
いやだいたい打ち粉の汁やし

95: :2016/11/15(火) 16:20:15.39 ID:

栄養はそば湯側にほとんど言ってると子供ころに吹き込まれたw

97: :2016/11/15(火) 16:20:26.83 ID:

そば湯マジで知らんかった
そういや蕎麦屋とかほとんど行ったことないわ

100: :2016/11/15(火) 16:20:34.70 ID:

たとえ飲んだ事が無くても常識として知ってなきゃおかしいやろこんなもん

103: :2016/11/15(火) 16:20:53.96 ID:

世の中にはカップ焼きそばの湯を飲む所もあるんやで

105: :2016/11/15(火) 16:20:59.57 ID:

最後に残りつゆを蕎麦湯で割って飲むけど
ストレートで飲む奴もいるんだな

110: :2016/11/15(火) 16:21:32.16 ID:

幾ら西日本でもそば湯くらい知ってるだろ……

120: :2016/11/15(火) 16:22:17.20 ID:

>>110
知らん人の方が多いよ
俺も飲み方わからんし

130: :2016/11/15(火) 16:23:23.09 ID:

>>120
飲み方しらなくても、さすがに存在くらいは聞いたことあるでしょ

148: :2016/11/15(火) 16:25:01.14 ID:

>>130
蕎麦湯が湯呑に入って出てくるならともかく
急須に入って出てくるのには動揺する
ほんとどうしていいかわからなくなるよw

111: :2016/11/15(火) 16:21:34.75 ID:

蕎麦よりうどんとかそんな問題じゃないぞこれ
日本人かどうか疑うレベルだぞ

113: :2016/11/15(火) 16:21:43.91 ID:

蕎麦湯を入れるためにわざと味を濃くしてる店とかあるよな

115: :2016/11/15(火) 16:21:51.01 ID:

関西人だが、大人になって上京するまで知らなかったよ
そばは年越しそばしか食べたことなかったなぁ

122: :2016/11/15(火) 16:22:38.01 ID:

あのとろみが美味いのに

127: :2016/11/15(火) 16:23:12.04 ID:

まあそば湯自体は上手いもんじゃないからな
頼まないと出てこない地域の若年層だと知らないかもね

133: :2016/11/15(火) 16:23:36.94 ID:

蕎麦屋で蕎麦と一緒に出てくるお湯はなんのためにあるか?って思ったことないのかよ

136: :2016/11/15(火) 16:24:01.38 ID:

蕎麦屋に行かないと出ないから関西の人が知らなくてもいいけど
連れていく人が教えてあげるものだからな

137: :2016/11/15(火) 16:24:07.77 ID:

蕎麦の栄養分が一番有るところなのに

142: :2016/11/15(火) 16:24:12.10 ID:

関西人とか関係なく蕎麦屋や旅行とかも行ったことがないやつが知らない
そばアレルギーの奴は仕方ないけど

147: :2016/11/15(火) 16:24:57.47 ID:

関西で蕎麦湯なんて普通聞いたことないよ
俺も社会人に関東に飛ばされてから初めて知ったもん

149: :2016/11/15(火) 16:25:10.72 ID:

まあ知ってるし飲んだこともあるけど一切知る必要はない

156: :2016/11/15(火) 16:25:36.08 ID:

なんでこういう奴ってわざわざ自分からアホアピールしちゃうのかね

まずブログに書く前に調べてみりゃいいのに

159: :2016/11/15(火) 16:25:55.63 ID:

富士そば行った時に初めて知った

161: :2016/11/15(火) 16:26:22.67 ID:

「坊っちゃん」でも蕎麦湯の描写があった気がする。

162: :2016/11/15(火) 16:26:32.56 ID:

大阪でもまともな店なら普通に蕎麦湯出てくるわけで…
立ち食いにしか行ったことないんだろう

176: :2016/11/15(火) 16:27:37.11 ID:

出雲そばで出ない店をみたことがない

180: :2016/11/15(火) 16:27:51.86 ID:

そば湯って全国区だと思ってたわ
知らない人結構いそうだな

182: :2016/11/15(火) 16:27:54.80 ID:

西日本だと蕎麦がき知らない奴も多いよな

200: :2016/11/15(火) 16:29:32.34 ID:

>>182
真田丸見て初めて知ったわw

183: :2016/11/15(火) 16:27:55.28 ID:

〆で出ないと何か物足りない

192: :2016/11/15(火) 16:28:56.90 ID:

吉野家ですら出てくるよな
飲み方わからんが

193: :2016/11/15(火) 16:28:56.93 ID:

今迄、ラーメン屋の蕎麦しか食べたことがなかったのだろう
俺も大学に入るまでは蕎麦湯など知らんかったけど

194: :2016/11/15(火) 16:28:59.04 ID:

蕎麦湯の濃いやつに生姜と砂糖入れてのむ
からだがあたたまる

199: :2016/11/15(火) 16:29:21.94 ID:

湯呑み茶碗で出してくれれば飲むかも

202: :2016/11/15(火) 16:30:02.86 ID:

ちゃんとした蕎麦屋行ったら食い終わった頃持ってきてくれて
しかもすげー美味くて感動したわ

211: :2016/11/15(火) 16:31:35.67 ID:

知ってるけど残りカスみたいで好んで飲みたいとは思わないw

214: :2016/11/15(火) 16:31:50.60 ID:

まあ馬鹿女なぞそこらのパスタ屋でも行かせとけば良いんだよ
蕎麦のうまさなんて分からんだろ

217: :2016/11/15(火) 16:32:07.61 ID:

育ちのよさをアピールしようとして、チェーンの蕎麦屋くらいしか言ったことのない下流層だと、はからずも暴露したって話?

220: :2016/11/15(火) 16:32:41.73 ID:

あんまり良い育ちをしてないんだろうなあ、この女

227: :2016/11/15(火) 16:33:50.20 ID:

いやいや、丁字路のことといい、ものを知らない人が
教養ある人を嘲るのは気分悪いことだよ

238: :2016/11/15(火) 16:34:55.62 ID:

蕎麦アレルギーの俺でも知ってる

239: :2016/11/15(火) 16:35:27.18 ID:

蕎麦湯知らなかった女が男に知らないの?とか言われてムキになっただけかなと思う

259: :2016/11/15(火) 16:38:31.73 ID:

女のお里が知れて彼氏よかったな

265: :2016/11/15(火) 16:38:49.14 ID:

九州だが、蕎麦湯を始めて知ったのは成人した頃だったわ

274: :2016/11/15(火) 16:40:30.35 ID:

実家の蕎麦屋でも飲む人は7割くらい
蕎麦残ってるとショックだが
蕎麦湯は好き嫌いが結構あるから使われなくても別になんとも思わない

278: :2016/11/15(火) 16:40:50.03 ID:

いい出汁の取れためんつゆを温かい蕎麦湯で割ると最高なんや

337: :2016/11/15(火) 16:49:23.58 ID:

上京するまで、そば湯の存在は知らんかった。

 

 

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1479193610/

ジッジ「このクラウンはワシが死んだらトヨタに寄贈してくれ転売はするなよ 絶対やぞ」

クルマ - ニュース
1: :2016/10/18(火) 11:34:48.13 ID:

1人の所有者が大切に乗り続けてきた1955年製の初代クラウンが、神奈川トヨタ(横浜市神奈川区)に無償で寄贈された。日本のもの作りのすばらしさを伝えるため、学校などから要請があれば貸し出すという。

 

 

車は、2015年に85歳で亡くなった岸敬二さん=川崎市多摩区=が母親の援助を受け、約100万円で購入した。当時の大卒初任給は1万1000円だったという。ナンバーは「5む0100」。部品を確保し、車検もきちんと受けて乗り続けてきた。

 

家族からも「ひゃくばん」と呼ばれるなど大切にされたが、岸さんは亡くなる直前に「多くの人に見てもらう」「転売しない」を条件に、当時のカタログなど貴重な資料とともに無償寄贈を決めた。

 

神奈川トヨタは、岸さんの遺志を継ぐため、グループ企業で車を修復。また、今年夏のトヨタ「歴代レストアクラウン走破チャレンジ」に参加させることにした。車は大切にされていたため大きな問題はないように見えたが、「60年の歳月」による老朽化は否めなかった。車体をバラバラにしてさびを落としたり、部品を一つずつ修復したりして、完成までに4カ月かかったという。その後、愛知県から東京都渋谷区まで約430キロを無事に完走した。

贈呈感謝式典で、岸さんの長男泰之さんは「クーラーがなく、夏のドライブはフライパンに乗っているようだった」と笑わせながら、「父が愛したクラウンを大切に使ってもらえれば」と感謝した。
http://mainichi.jp/articles/20161018/k00/00e/040/122000c

 

続きを読む